2023/07/16「私たちに与えられている絆の力」コリントの信徒への手紙一 16:13~24 牧師 古屋 治雄
◇教会の時は永遠ではない。教会の時にも終わりが来る。それは教会が解体、解消されるということではない。神様の救いの歴史が完成され、信仰を与えられた者が永遠の命に生かされる、その時である。パウロは「目を覚…
◇教会の時は永遠ではない。教会の時にも終わりが来る。それは教会が解体、解消されるということではない。神様の救いの歴史が完成され、信仰を与えられた者が永遠の命に生かされる、その時である。パウロは「目を覚…
◇最終章に至りパウロは、募金をエルサレム教会に届けること(1‐4節)、またコリント教会にしばらく滞在して指導したいという自分の計画について語る(5‐7節)。また同労者テモテを遣わすからその世話をして欲…
◇私たちは時に、疲れ、滅入り、悲しみに沈み、 眠れぬ夜を過ごすことがある。そんな私たちを、 地上の人生を歩んでいる間も、天に召されてか らも、一貫して支えてくださるのはイエス様ご 自身なのである。イエ…
◇詩編は祈りの書である。その前半には、神様に向かって「いつまでですか」、「なぜですか」と繰り返す、嘆きの歌と呼ばれる詩が多く集められている。詩編は、2,500年以上の時を越えて、私たちの嘆きの言葉でも…
◇神の家族になる基準とは、天の父なる神様の御心を行っているかどうかによる(50節)。神の御心とは、誰でも聖なる神の家族になることである。私たちが神の家族になれるのは、神の御業によるしかない。神様の憐れ…
◇私たちは「身体の甦り、永遠の生命を信ず」と告白する。では、死者はどのように、どのような体で復活するのか、という発想をしがちである。パウロはその疑問に直接答える代わりに、「愚かな人だ」と一喝する。死ん…
◇パウロは第一コリントの最後の部分で、復活の希望を繰り返し語っている。その中で特にコリント教会の復活の希望を否定するかのような一部の人々に対して、叱責しているとも受けとめられる強い語調で語りかけている…
◇50日祭のため世界からエルサレムに集まってきたユダヤ人が見たものは、弟子たちの上に舌のような、炎のような聖霊が降り、様々な言語で語り出したことであった。酒に酔っているのか、単に霊的に高揚しているのか…
◇疑うとは、心が二つに分裂しどっちつかずの状態になることである。信仰とは、合理的判断を越えて神様に絶対的に依存することである。 ◇弟子たちは、墓が空であったという女性たちの証言を聞いても信…
◇パウロはコリントの信徒への手紙一の最後の部分で、福音の中心は、主イエスが復活された出来事にあると告げている。しかし、「復活」を信じることには二つの大きな「壁」がある。一つは、主イエスご自身が本当に復…