礼拝説教


2007/1/7礼拝説教

「主イエスの受洗、民衆と共に」牧師 大村 栄

ルカ福音書3:15−22


◇ヨルダン川で「3:罪の赦しを得させるために悔い改めの洗礼を宣べ伝え」るヨハネのもとに各地から集まった人々に、彼はメシア(救世主)の到来を予告し、「16:その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる」と告げた。救いは金属を火で精錬するごとく鍛え、また磨き上げるようにして与えられる。しかしそのような厳しい告知を、聖書は「18:福音」(良い知らせ)と呼ぶ。

◇そして21節以下で主イエスご自身がその洗礼をヨハネから受けるのだが、果たして神の子に悔い改めや罪の赦しの必要があるのだろうか。この疑問は私たちだけでなく、初代教会の信徒たちも持ったらしい。主イエスの受洗に関する記事は、三つの福音書にはあるが第四福音書にはない。前の三つも比較すると微妙な違いがある。主イエスが完全無欠な神の子であることを主張する余り、イエスの洗礼の事実を少しずつ書き換えてしまう。これを福音の「神話化」と言う。神話ならば客観的に聞き流して終わるが、福音は私自身の身に迫り、私自身において実現する事柄として読まれるものである。

◇ルカにだけある言葉が、「21:民衆が皆洗礼を受け、イエスも洗礼を受けて…」。民衆が罪のゆるしの洗礼を受ける時にキリストも共にこれを受け、民衆=私たちと共にあろうとして下さる。先日の降誕祭礼拝で6名の方々が洗礼を受けた。そのとき主イエスは彼らの隣で一緒にひざまづき、「あなたの罪を私が共に負う」と言って下さった。そしてその罪を背負って十字架につき、これを滅ぼして下さった。そういう十字架への道を歩み出す決断が、ヨルダン川での受洗の動機だったのである。そしてその行動に対して神の承認が与えられた。「あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」。私たちの教会はこの「民衆と共に」生きる十字架の主イエスの歩みをたどるものである。

◇来週1月17日は12年前に阪神淡路大震災が起こった日。日本基督教団でも89教会が被災した。その後の復興支援活動の中で、「教会だけが地域より先に復興するのは良くない。教会の復興は町の復興の最後に」という発言があった。しかし一方で、「教会のすみやかな復興がむしろ地域の希望と支えになる」という声もあった。主イエスは洗礼を志すことにおいて「民衆と共に」あろうとしたが、その洗礼はヨハネの言う「聖霊と火で」授けられるバプテスマであって、人間の力で生きることに死んで、神の力で生きることを始める原点である。

◇世の重荷を共に担うと同時に、そこに神の力による希望を雄々しく照らし出すという点において、教会は地域や世界の希望となる責任がある。その希望を告げる福音が宣べ伝えられる礼拝を一日も早く回復することが、教会のできる最大の社会貢献だったのではないだろうか。2007年のひとめぐり、今年も「民衆と共に」、私たちと共に生きて下さった主イエスを仰ぎ、そこに希望を見出して生きたい。

(C) Asagaya Church, United Church of Christ in Japan, asagaya-church.com