◇主イエスはユダヤで、バプテスマのヨハネはアイノンでそれぞれ洗礼を授けていた。ヨハネの弟子たちは、人々が主イエスの方に行って洗礼を受けていることに対して憤慨していた。
◇しかしヨハネは、この現象を喜んでいる。「あの方は栄え、わたしは衰えなければならない」ヨハネは先駆者にすぎない。彼はあらゆるものに神の御手を見ている。そして彼の使命は、この現象の源である父なる神の存在を示すことにあるのだ。
◇ヨハネは自分を、主イエスの為に遣わされた者だと認識している。そしてそのことを喜んでいる。それをはっきりと示す為に婚礼のたとえを用いている。婚礼に於いて花婿は重要な役割である。その介添人も重要な役割を担っている。しかし、花嫁を花婿の所に連れてくると、介添人の使命は終わる。婚礼の中心人物となることはない。しかし、この喜ばしい席にいる以上、この介添人も共に喜ぶ。まさに主イエスの為に遣わされた者として、ヨハネの弟子たちがもたらしたニュースが彼を喜びで満たすことになったように。
◇ヨハネは「主イエスは栄えなければならない」と語る。この背後には神の支配の必然性及び「あの方」と「わたし」の対比が為されている。仕える者は必ず衰えていく。主人の地位に取って代わるのが仕える者の役目ではないはずである。
◇主は天から来られた方である。ヨハネは「天から来た者」ではない。しかし、その彼を天におられる神が用いたもうた。その点でヨハネは単に「地に属する者」とは異なった存在なのだ。
◇主イエスの語る言葉は、人間の言葉ではなく神の言葉である。主イエスの言葉を受け入れることは神の言葉を受け入れることを意味する。それは同時に「神は真実である」ということに心から同意し、それを受け入れるということをも意味している。
◇30節の「あの方は栄え、わたしは衰えなければならない」という言葉は、私どもにも当てはまる。自らが衰えるということはいったいどういうことなのか。そして自分が衰えていくことを、なぜ喜んで受け入れることができるのか。それは主イエスが天から来られたからである。私ども一人一人を支配されるお方、そのお方が栄える為には、この自分が衰えることを喜びを以て受け入れていい。私どもが栄えても仕方がない。主こそが栄え、み栄えがいつまでも現わされるべきなのだ。「国と力と栄えとは限りなく汝のものなればなり」アーメン。
|